よもぎ蒸しをされたことありますか?
最近では、よもぎ蒸しサロンも増えてきて、日本でも大変人気です。
当サロンでも多くのお客様にご利用いただいているよもぎ蒸し。
そもそもよもぎ蒸しとは、どのようなものなのでしょうか?
よもぎ蒸しとは?
よもぎ蒸しは、よもぎや薬草などをお鍋でぐつぐつ煮立たし、その蒸気で下半身を蒸す、韓国で600年以上前から伝わる民間療法です。
韓国では、産後の身体を順調に回復させるためには必須とされてきましたが、身体を芯から温める他、様々な効果が期待できる万能な美容法です。
よもぎ蒸しの入り方
よもぎ蒸しといったら、まずは特徴的な入り方が印象的です。

下着を付けない状態でマントをかぶり、穴の空いた椅子に座ります。
椅子の下でよもぎや薬草を煮立たせ、その蒸気が穴から上部に上がるため、身体の皮膚から経皮吸収させることで身体を温め、同時に薬効成分も吸収させていきます。
Point
よもぎ蒸しでいわれる薬効成分とは、お鍋で煮立たせているよもぎなどの薬草に含まれている成分のことになります。

よもぎ蒸しの椅子には、胡坐か体育座りで座るのがおすすめです。
蒸気が薄い皮膚に当たりやすく、経皮吸収しやすくなります。
よもぎ蒸しで温活
よもぎ蒸しに入ると、普段かけない量の汗をかくことが出来ます。
よく言われているのは、よもぎ蒸しに20分入ることで、マラソン30キロ、エアロビ2時間分と同等の汗がかけると言われています。

なぜ、そんなにも汗をかくことが出来るのでしょうか?
それは、よもぎ蒸しの蒸気が当たる皮膚に特徴があるからなんです。
よもぎ蒸しの蒸気が直接当たる肛門や子宮の皮膚は、身体の皮膚の中で特に薄い部分で、直接内臓に繋がっています。
肛門や子宮の粘膜から蒸気を吸収させることで、身体を芯から温めることができ、冷えた抹消や腰回りも素早く温めることが出来ます。
もちろん個人差はありますが、汗が出にくい体質の方も、続けることで汗の出やすい身体に変化していきます。

Point
暑さが苦手で心配、とのお声もありますが、よもぎ蒸しは、自由にマントからお顔を出せる状態になります。
サウナや岩盤浴などの暑さが苦手な方にも、比較的楽しみやすい美容法かと思います。
昨今では、免疫力や基礎体温を上げるためにも温活が注目されましたが、身体の芯から温められるよもぎ蒸しは、温活にもピッタリなんです。
よもぎ蒸しの効果とは
皆様がやはり気になるのは、よもぎ蒸しの効果についてではないでしょうか。
よもぎ蒸しの効果は、大きく分けて二つ考えられます。
よもぎ蒸しで使用する薬草の効果
よもぎ蒸しで使用する薬草は、蒸気となって経皮吸収され、体内に摂り込まれます。
よもぎの蒸気が直接当たる膣や肛門の皮膚は、身体の中でも一番薄い皮膚と言われています。
デリケートゾーンの経皮吸収率は、一番高いといわれています。
腕の内側の皮膚を1とした場合、デリケートゾーンの吸収率は42倍、頭皮や脇の皮膚が3.5倍というデータがあります。
比べると、その差は一目瞭然です。
よもぎ蒸しで使用する薬草は、経皮吸収されて体内に摂り込まれる為、使用する薬草の成分が、よもぎ蒸しの効果とされます。


よもぎ蒸しでは、抗酸化作用や利尿作用がある薬草が使用されることが多いです。
ここで、よもぎの効果として、期待できるものをまとめてみました。
よもぎ
- 浄血・造血作用
- 血行促進
- 腸内環境改善
- 便秘解消
- 利尿作用
- むくみ解消
- 老廃物の排出(デトックス)
- ダイエット
- 冷え性の改善
- コレステロール値の改善
簡単にまとめただけでも、これだけの効果が期待できます。
よもぎについてまとめていますので、詳しくはこちらをご覧ください。
温熱効果
よもぎ蒸しでは、たっぷりと汗をかくことで血流が良くなります。
それにより、老廃物や余計な水分の排出を促せるため、新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップ、疲労回復、美肌効果が期待できます。
この温熱効果が、よもぎ蒸しの最大のメリットではないでしょうか。

この温熱効果は、皮膚を刺激し、交感神経の働きを強めてくれます。その結果、全身の血液の流れを良くしてくれます。
Point
この時の血液の流れは、通常の二倍近くと言われています。
疲労回復
血液は、私たちの身体にある細胞に、酸素や栄養を送ってくれています。
また、二酸化炭素や老廃物を回収してくれるのも、血液の役目になります。
Point
この機能が上手く出来ないと、身体に不調が出やすくなります。至る所で血液の流れが大切と言われるのは、このことからです。
身体を温めると、血液の流れを良くしてくれるので、必然的に疲労が回復することにつながると考えられています。
美肌効果
よもぎ蒸しの蒸気に触れると、皮膚表面の血管は収縮し、その後徐々に広がっていきます。
この血管の調節機能が、皮膚の生理機能を活性化させるため、美肌効果につながると考えられています。

身体中が蒸気を浴びることで、日頃開きにくい毛穴も機能しやすくなることも、美肌効果につながると考えられています。
よもぎ蒸しの危険性
よもぎ蒸しは、身体を温める美容法です。
ですが、薄い皮膚から経皮吸収させるという事は、危険な事もあります。
体内に熱がこもる
私達の身体は、温まった身体の体温調節のために汗をかくように出来ています。
本来汗は、身体を冷やすために出ています。
普段かけない量の汗をかけるのは、よもぎ蒸しの最大の魅力だと思います。
ですが、その汗を上手く出せない場合は、その分身体に熱を溜め込むという事になります。
体内に熱がこもるというのは、熱中症と似たような状態になり、非常に危険な場合もあります。
では、どういった時に熱がこもりやすくなるのでしょうか。
熱がこもりやすい場合
- 激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された時
- 暑さに身体が慣れていない
- 疲れや寝不足、体調不良
- 生理中で身体のバランスが崩れやすい
このように、熱がこもりやすい状態は色々と考えられますが、特に疲れや体調不良は自分でも無意識のうちに起きている事もあります。
熱さが心配な場合や慣れていない場合は、低めの温度から始め、徐々に身体を慣れさすことをおすすめします。

よもぎ蒸しでは、温度の確認を必ずするはずなので、その際に「低めでお願いしたい」など言っておくと、安心です。
不純物の吸収
蒸気や薬効成分を経皮吸収させるよもぎ蒸しは、身体に必要のないものを吸収させないことも重要になります。
Point
よもぎや薬草に含まれる農薬や、よもぎ蒸しの椅子を作る際に使用する泥に含まれた不純物、接借剤やニスなどの塗料においても、全て身体に吸収されます。
よもぎ蒸しによる経皮吸収では、特に薄い皮膚を狙って経皮吸収させるため、不純物も一緒に体内に吸収されてしまいます。
使用している薬草は安心な物なのか、よもぎ蒸しの椅子はどのような物を使用しているのか。
この辺りも確認できると安心して楽しめるかと思います。
まとめ
よもぎ蒸しは、普段かけない量の汗をかけ、血流を促進することが出来る万能な美容法です。
血流が促進されることによる様々な効果が期待できるのも、よもぎ蒸しの魅力です。

当サロンのお客様でも、一度よもぎ蒸しを体験された方は「またよもぎ蒸しに入りたい」と仰られる方がとても多いです。
たまにはよもぎ蒸しで気持ちのいい汗をかいて、リフレッシュするのも良いんではないでしょうか。
当サロンでは、お客様の身体の状態に合わせ、様々な手技と美容法を組み合わせた、オーダーメイドのコースをご提案しています。
よもぎ蒸し+トリートメントで、血流を促進させ、老廃物を排出しやすい身体をつくっていきます。
よもぎ蒸し以外にも、お好きなハーブを蒸すハーブ蒸しもご用意ございますので、是非お楽しみください。
ご質問・お問い合わせ・ご予約
コメント・お問い合わせフォーム・下記お問い合わせボタンよりお待ちしております。