みなさんは、美しい姿勢と聞いて、どのような姿勢を思い浮かべますか?
街を歩いていても、美しい姿勢の方には、ついつい目がいってしまいます。
ですが、美しい姿勢をキープするのは、そう簡単ではありません。
なぜなら、美しい姿勢が取れない身体に、簡単になってしまうからなんです。
姿勢のお悩み
サロンのお客様からのご相談でも多い、姿勢のお悩み。

姿勢についてお悩みが多いのは、なぜだと思いますか?
それは、「肩が凝る」「眠りが浅い」「身体がむくむ」など、身体のお悩みや不調があれば、必ずといって良いほど姿勢に影響してくるからです。
姿勢は、多くの方が目に付く場所です。そして、美しくいたいと思えば思うほど、気になるのが姿勢なのです。

様々な美容法が溢れている中で、姿勢の美しさは、美容・健康ではとても大切になります。
今回は、そんな姿勢についてお話していきます。
姿勢が悪いとは?
「姿勢が悪い」とは、どういった姿勢をいうと思いますか?
自分や人の姿勢を見て、「首が前に出ているな」「背中が丸まってるな」と感じたことはないでしょうか。
このような姿勢が、一般的に姿勢が悪いといわれている姿勢です。
姿勢の悪さは元々のものではなく、生活環境などでの不良姿勢が引き起こしている可能性が高いです。

猫背や反り腰、巻き肩。最近よく耳にする、ストレートネックやスマホ首などは、悪い姿勢を作り出す原因になります。
筋肉は、同じ姿勢を取り続けることで、その位置で硬くなる性質があります。
筋肉が固くなり、そのまま身体に定着されることにより、姿勢が悪くなります。
猫背
猫背とは、胸の位地の背骨が湾曲し、背中が丸くなった姿勢の事をいいます。
主な原因としては、スマートフォンやパソコンの普及や生活環境、筋力の低下が大きいと考えられています。
スマートフォンやパソコンによって前に倒れる頭を支えるためには、身体ごと前に倒す必要があるため、自然と背中が丸まってしまいます。
Point
元々日本人は、骨盤が後ろに倒れやすいため、肩が前に倒れやすく、自然と猫背になりやすいといわれています。

巻き肩
本来の肩の位置よりも、内側に向いて丸まってしまっている状態を、巻き肩といいます。
巻き肩の原因は、スマートフォンやデスクワーク時の姿勢によるものといわれています。
巻き肩の状態で筋肉が固くなるため、肩こりにもつながり、肩や背中の筋肉が固まる原因にもなります。
Point
巻き肩の状態で筋肉が固くなると、腕への巡りが悪くなるため、腕の不調の原因にもなりえます。
反り腰
反り腰とは、腰が沿った状態の事をいいます。
反り腰は、骨盤が前に傾き、背骨が腰のあたりから反りかえっている状態です。
これに対して正しい姿勢は、骨盤が真っすぐに立っています。

Point
反り腰は、お尻が突き出たり、お腹がぽっこり出ているのも特徴としてあげられます。他にも、腰痛や足元のだるさの原因にもなります。
ストレートネック・スマホ首
通常なだらかなアーチ状を描いている首が、真っ直ぐに近い状態のことを、ストレートネック、又は、スマホ首といいます。
ストレートネックの原因としては、主にスマートフォンやパソコン、長時間のデスクワークが原因とされています。
本来首は、アーチ状を描くことによって、頭の重さを支える事ができます。
ですが、首を前に傾けた状態が長時間続き、それを繰り返すことで、首の筋肉が固くなります。
すると、肩などの筋肉からも引っ張られるため首が真っ直ぐになり、ストレートネックになります。

Point
ストレートネック・スマホ首は、首に通る血液やリンパの流れを妨げる可能性が高いため、お顔のたるみ、頭痛などの不調を引き起こす原因にもなります。
「姿勢が悪い」状態として、代表的なものを挙げてみましたが、理由は様々です。
腕を良く使う方なら、肩が内に巻きやすく、凝りやすいです。
立ち仕事の方は、足がむくみやすく疲れやすいため、腰でバランスを取ろうとし、骨盤の位地が不安定になります。
結果的に、頭を支えている土台が不安定になるので、バランスを取るために猫背になります。
このように、生活習慣で姿勢は簡単に変わっていきます。
そのため、「意識しても良い姿勢が取れない身体に、気が付かないうちになってしまっている」ということなのです。
姿勢が悪くなると起きること
上記では、姿勢の悪さはには何かしらの原因があるとお話しましたが、姿勢の悪さは様々な不調を引き起こす原因になります。
- 筋肉や関節への負担
- 肩こりや腰痛、関節痛
- 腕への負担
- 睡眠の質の低下
- 息苦しさや呼吸の浅さ
- むくみ
- 血行不良
- お腹が出る
- お尻が垂れる
- 顔が歪む(左右非対称)
ここに挙げたのはほんの一部ですが、姿勢が悪いことは、身体に負荷がかかります。
そして、血流の悪さ(血行不良)を作り出し、身体の不調に繋がっていくのです。
Point
姿勢が悪くなると、身体に歪みが出るため、身体の外側と内側のバランスが崩れます。
今度は、その崩れたバランスに身体の機能が合わせようとするので、どんどんバランスが崩れています。
身体は様々なところでつながっているので、「姿勢が悪い」が引き金となり、様々なトラブルに繋がることがあります。
そうならないためには、ご自身の生活習慣に合わせた「良い姿勢」を作ることが大切になります。
良い姿勢とは?
一般的に良い姿勢とは、正面から見たときに、左右への体重が偏っていない姿勢といわれています。
また、足が真っ直ぐと伸び、骨盤に上半身が乗り、その上に頭が乗っている姿勢が理想的ともいわれています。

天井から一本で吊られているような、一直線の状態をイメージしてみてください。

美しい姿勢の Point
横から見たときに、耳たぶと足の外くるぶしを1本のラインでつなげます。
そのライン上に、肩の先端・股関節・ひざの中心の3点がのっている状態が、美しいとされています。
身体に負担がかかっていない状態の姿勢が理想的な姿勢、といわれています。

美しい姿勢をとるためには
美しい姿勢をとるためには、「正しい姿勢をとる」というよりも、「正しい姿勢をとれる身体にしてあげる」という方が、適しているかなと思います。
正しい姿勢をとれる身体にするためのポイントを紹介します。
固くなった筋肉を柔らかくする
姿勢が悪くなる原因の一つとして、筋肉の緊張が考えられます。
逆を言えば、筋肉の緊張を緩和することで、不良姿勢は改善されていく可能性が高いということになります。
ストレッチ
ストレッチとは、意図的に筋や関節を意図的に伸ばす運動のことをいいます。また、関節の可動域を動かすのにも適した運動になります。
筋とは?
筋肉と骨格を結合する組織で、「腱」とも呼ばれています。
身体の各部分にあり、関節や筋肉、骨とのつなぎ目のことをいいます。
固くなった筋肉、関節を動かしてあげることが重要となります。

Point
固くなっている筋肉を無理やり伸ばしてしまうと、筋膜などを傷つけてしまいます。
ストレッチをするときは、お風呂上りなどで身体を十分に温めてから行うのがおすすめです。
固い箇所を集中的に行うよりも、身体全体を動かすのがポイントです。
呼吸をしながらゆっくりと身体を動かしてください。
トリートメント・マッサージ
固くなった筋肉や関節を柔らかくしていくためには、トリートメントやマッサージもおすすめです。
筋肉や関節付近にアプローチすることで、筋肉の緊張が取れるように導いていく効果が期待できます。

こちらは当サロンでトリートメントを受けたお客様の画像です。
温め+全身トリートメント120分
【よもぎ蒸し】身体を芯から温めて血管を広げ、筋肉が刺激しやすい状態を作ります。
【全身トリートメント】全身の巡りを促進するようにトリートメントし、固くなった関節付近や筋肉にアプローチしていきます。
筋肉の緊張やむくみの解消、身体の巡りが促進されることで、このように姿勢が整います。
ということは、元々はこの姿勢だということです。
Caution
姿勢は、筋肉の疲労や生活習慣の積み重ねです。
1度で良い姿勢になったとしても、継続しなければ、また元に戻ります。
筋肉が柔らかくなり、「良い姿勢をとれるようになった身体」を、この後どのように整えていくかが1番重要になります。
意識を変える
ここで、姿勢を良くするために一番大切なことをお伝えします。
それは「意識」です。
Point
残念ながら、姿勢をすぐに(短期間・短時間で)改善する事は難しいです。
それは、身体には、生きてきた年数分の生活習慣や疲労、不調が蓄積しているからです。
ご自身の身体を鏡でチェックして気を付けたり、筋肉が固くならないようにストレッチを組み合わせていけば、かなりのスピードで姿勢の改善が出来ると考えられます。
おすすめの姿勢トレーニング
【温め】毎日湯船に浸かる⇒ストレッチ
【ストレッチ】股関節・太もも・肩甲骨・首のストレッチ
【歩き方】鏡やショーウィンドウのガラスで姿勢をチェックしながら歩く

これは、実際に私が続けた姿勢改善方法です。
無理なく続けられ、今では習慣化しました。
この方法を一カ月程続けると、意識しなくても良い姿勢がとれるようになりました。
スマートフォンを持つ手も、自然と目線に合わせて上の方に構えていたのでいたので、身体が求める楽な位置が変わってきたのが実感できました。

姿勢が良くなるとどうなる
姿勢が良くなると、身体の筋肉が満遍なく使えるようになるため、様々な効果が期待できます。
- 身体の巡りを助ける
- 呼吸が深くなる
- 肩こりや腰痛、関節痛の緩和
- 身体の歪みがなくなる(左右対称になる)
- 痩せやすくなる
- ヒップアップ・バストアップ
- 睡眠の質が上がる
- 若々しく見える
姿勢を整えると、筋肉を使えるようになり、胸が広がります。
それにより呼吸が深くなり基礎代謝が上がります。
すると、消費カロリーが増えたり、免疫力があがったりと、身体を健康にしてくれます。
身体は一つで繋がっているため、一つが良くなると、それに伴い様々な相乗効果をもたらしてくれます。
まとめ
姿勢を良くするためには、楽しみながら取り組むことも大切です。
「~しなければいけない」と義務化してしまうと、達成できなかった時に自分を責めてしまいがちです。
なにより、継続することが出来なくなります。

Point
生活習慣に合わせて、楽しく無理なく続けられるのが一番です。
習慣化すると継続しやすくなります。
身体は頑張った分だけ答えてくれます。

変化が見えるのも、継続できる秘訣ですよね。
何より、身体が楽になったり、美しく見えたりと、良い事ばかりです。
健康で美しくいられるためにも、ご自身の姿勢、是非一度チェックしてみてください。
当サロンでは、お客様の身体の状態に合わせ、様々な手技と美容法を組み合わせた、オーダーメイドのコースをご提案しています。
姿勢が気になっているお客様には、よもぎ蒸しやアーユルヴェーダで、身体を温めながらのトリートメントをおすすめしています。
血管を広げ、筋肉を柔らかくすることで、身体の巡りと共に、柔軟な身体へと導きます。
ご質問・お問い合わせ・ご予約
コメント・お問い合わせフォーム・下記お問い合わせボタンよりお待ちしております。