アーユルヴェーダと聞くと、何を思い浮かべますか?
難しそうなイメージのあるアーユルヴェーダですが、実は、心も身体も健康にしてくれる、魔法のような健康法・美容法なのです。
アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダは世界三大伝統医学の一つで、インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。
心と身体の健康
アーユルヴェーダは、サンスクリット語のAyuh(生命)・Veda(科学)が由来になっています。
「健康で幸せに生きるためにはどうしたらいいのか」を追求したものがアーユルヴェーダといわれています。
例えば西洋医学は、病気や不調の原因となる細菌やウイルスなどを、投薬や手術でアプローチし、治療していきます。
「症状に対して理論的に分析し、症状の原因一点に集中して取り除いていく」というような、即効性を求める傾向があります。

対してアーユルヴェーダは、身体の根本から健康になる事を大切にしています。
オイルトリートメントや呼吸法、食事療法や睡眠などを毎日の生活に取り入れることで病気を予防し、心と身体の健康を保つことを目的としている予防医学です。
西洋医学に対して東洋医学は、病気の原因が、身体のアンバランスな部分から来ていると考えられています。
精神面も含めた身体のバランスを一つのものとして捉え、治療していく医学です。
心と体の健康を保つことを目的としているアーユルヴェーダも東洋医学に分類されます。
アーユルヴェーダのトリートメント
アーユルヴェーダのオイルトリートメントでは、オイルを全身に流すことで身体と心のエネルギーが循環され、健康と心の安定が得られると考えられています。
トリートメントで使用するオイルは、体調やトリートメント内容によって選びますが、日本では、太白ごま油を使用する場合が多いです。

太白ごま油
太白ごま油は、通常のごま油と異なり、ごまを焙煎せずに低温で圧縮し抽出していきます。そのため、ごま本来の栄養素をそのまま閉じ込めることが出来るといわれています。
体調やトリートメント内容により、太白ごま油に他のオイルを混ぜ合わせる場合もあります。
他にも、バターから不純物を除いたギーや、ココナッツオイル、動物性の脂肪などを使用する場合もあります。

リラクゼーションで心の健康を保ち、体内のバランスを整えて身体の健康をサポートしてくれるもの。
それがアーユルヴェーダのトリートメントといわれています。
アーユルヴェーダの種類

アーユルヴェーダというと、頭からオイル流すシロダーラーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
シロダーラーもアーユルヴェーダの一種ですが、正確には、アーユルヴェーダの中のシローダーラーというトリートメント方法になります。

アーユルヴェーダの中には、いくつかの施術方法があり、その施術方法をまとめて、アーユルヴェーダといいます。
ここでいくつか、アーユルヴェーダのトリートメント法をご紹介していきます。
アーユルヴェーダに期待できる効果
アーユルヴェーダは、体質や体調に合わせて行うため、個人差はありますが、幅広い効果が期待できます。
期待できる効果
- 体質改善
- 肩首こり、腰痛の緩和
- 不眠改善
- ストレス改善
- 自然治癒力を高める
- 月経トラブルの軽減
- 冷えやむくみ解消
- ダイエット
- リラクゼーション

実際にお客様からは、鼻詰まりの改善、頻尿・便秘改善、呼吸が深く吸えるようになった、汗をかけるようになった、などのお声もいただいています。

一人一人の体質や体調に合わせたケアで、生活習慣などを改善させていくのがアーユルヴェーダの醍醐味とされています。
よって、必然的に効果が期待できるというわけなのです。
Point
アーユルヴェーダは、「身体の中のバランスが崩れることで病気が発生する」と考えられています。
その反対に「身体の中のバランスが整うと、本来備わっている機能を取り戻し健康や美容につながる」と考えられています。
心と身体のバランス
アーユルヴェーダでは、心と身体のバランスを重要視しています。
アーユルヴェーダでは、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」と呼ばれる3つのバランスによって体が構成されていると考えられており、そのバランスで出来た身体の体質のことを「ドーシャ」と呼んでいます。
アーユルヴェーダでは、この3つのバランスが均等に取れている状態を健康と位置づけており、バランスが崩れると健康が乱れた状態になると考えられています。
アーユルヴェーダでは、この3つのバランスを見ながら、診断や治療をしていきます。
診断や治療の前に、体質診断を行い、ドーシャの状態を確認します。
その後、診断や治療を行っていくのが、ポピュラーなアーユルヴェーダになります。

アーユルヴェーダの考え方として、五大元素「地、水、火、風、空」というものがあり、これは、物質の状態や性質を表しています。
3つ体質、ヴァータ・ピッタ・カパは、この5大元素が基となり、発展したと考えられています。
5大元素
- 地 Earth 【土・地面】
- 水 Water 【水】
- 火 Fire 【火・炎】
- 風 Air 【風】
- 空 Ether 【空間】
アーユルヴェーダでは、あらゆるものは全て、この五大元素から出来ていると考えられています。

誰でも持ち合わせているドーシャ。
ドーシャのバランスにより、体質や性格の違い、特徴が現れると考えられています。
また、元からから持っているドーシは、生活環境や習慣、季節や年齢によって変化していくと考えられています。
Point
私達の身体が、このドーシャの変化に対応しながら生きて行くために、アーユルヴェーダは存在しています。
まとめ
私たちの身体に起こる様々な現象や体調の変化、心身の状態や個人の性質によって、バランスに差が出てくるアーユルヴェーダ。
私達が日々生活していくうえで、生活環境の変化による体調の変化からは、どうしても逃げることは出来ません。
ならば、「どのように身体を支えてあげるか」これが大きな課題になるかと思います。

実際に「アーユルヴェーダを医療として受けられる国へ行けたら」とも思いますが…
なかなか行けないのが現実だと思います。
日本で行うアーユルヴェーダは医療ではなく、健康法・美容法としてのアーユルヴェーダの場合が多いです。
ですが、日本で行えるアーユルヴェーダでも、十分に身体の変化を感じていただけるはずです。
身体のバランスを整え、心も身体も健康にしてくれるアーユルヴェーダ。

バランスの乱れを整えていき、心身の健康を取り戻していくことは、これから私たちが生きて行くうえで、必要不可欠な要素だと思います。
自分の性質を把握することは、自然と苦手な環境や自分の体調が理解できるようになり、健康的に暮らしていけるきっかけにもなるはずです。
当サロンでは、お客様の身体の状態に合わせ、様々な手技と美容法を組み合わせた、オーダーメイドのコースをご提案しています。
アーユルヴェーダは、体質改善やダイエット、リラクゼーションと、様々な目的で楽しんでいただけます。
当サロンのアーユルヴェーダは、たっぷりの胡麻油と、身体の状態に合わせた手技を合わせて行、心身ともに堪能していただける内容になっています。
ご質問・お問い合わせ・ご予約
コメント・お問い合わせフォーム・下記お問い合わせボタンよりお待ちしております。