Address
Luz ルース
〒108-0074
東京都港区高輪2-3-22 マリーナ高輪1F
TEL:03-6456-4092
Open Hours
Monday to Friday: 11AM -8 PM
Weekend: 11AM - 8PM
・撮影について
・出張施術について
・セミナー依頼について
ご予約・お問い合わせは、お電話・LINE・メールにて承ります。
お気軽にご連絡ください。
Address
Luz ルース
〒108-0074
東京都港区高輪2-3-22 マリーナ高輪1F
TEL:03-6456-4092
Open Hours
Monday to Friday: 11AM -8 PM
Weekend: 11AM - 8PM
・撮影について
・出張施術について
・セミナー依頼について
ご予約・お問い合わせは、お電話・LINE・メールにて承ります。
お気軽にご連絡ください。
自分の姿を見た時に「姿勢が悪いかも…」と思ったことはありませんか?
自分や人の姿勢を見て「首が前に出ているな」「背中が丸まってるな」と感じたことはないでしょうか。
このような姿勢が一般的に、姿勢が悪いといわれている姿勢になります。
姿勢が悪くなると身体に歪みが出るため、身体の外側と内側のバランスが崩れていきます。
今度は、その崩れたバランスに身体の機能を合わせようとするため、どんどんバランスが崩れていくと考えられます。
姿勢の悪さは元々のものではなく、生活環境などが引き起こす不良姿勢などが、原因になっている場合が多いと考えられています。
猫背や反り腰、巻き肩、最近よく耳にするストレートネックやスマホ首などは、悪い姿勢を作り出す原因になります。
このような姿勢の悪さは、様々な不調を引き起こす原因になるといわれています。
姿勢の悪さは、血流の悪さ(血行不良)を作り出し、そこから身体の不調に繋がると考えられています。
筋肉には、固くなり収縮する性質があります。
悪い姿勢をとり続ける事により、筋肉の形がそのまま身体に定着され、姿勢が悪くなります。
筋肉や関節への負担
肩こりや首こり、腰痛などの関節の不調は、姿勢の悪さと比例していると考えられています。
姿勢が悪く、骨盤が後ろに傾くことで起きる腰痛。生活習慣による巻き肩による肩こり。
不良姿勢により、頭の重さを首のみで支えることによって起きる首こりなど、姿勢の悪さは、身体の歪みやバランスの崩れを招き、その結果、筋肉や関節に負担がかかってしまいます。
また、身体の歪みやバランスが崩れることにより、腰や足元の関節などにも不調が出やすくなります。
睡眠の質の低下
不良姿勢により、背中の筋肉にはりやコリが引き起こされます。
それにより筋肉が固くなり、背中を通る自律神経にも負担がかかるため、自律神経の乱れに繋がりやすくなると考えられます。
また、良い姿勢を保つ時に使用する筋肉が使えないと、睡眠時に使用するホルモンが上手に分泌されないため、睡眠の質が低下すると言われています。
息苦しさや呼吸の浅さ
不良姿勢は、背中が丸まり肩が内側に入りこんだ体制になります。
そのため肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりしづらくなってしまうと考えられています。
その結果、浅い呼吸に身体が慣れてしまい、深い呼吸を吸ったり吐いたりしづらくなってしまいます。
血行不良
姿勢の悪さを引き起こすとされている猫背や反り腰、巻き肩、ストレートネックやスマホ首などは、筋肉を固くし収縮させると考えられています。
その固くなった筋肉により、血液の循環が悪くなると考えられています。
むくみ
不良姿勢が引き起こす血行不良により、身体全体の循環が悪くなるといわれています。
老廃物を回収し、内臓に届ける役目を担う血液。
その働きが悪くなると、体内に老廃物が溜まりやすくなり、むくみの原因につながると考えられます。
お腹が出る
不良姿勢により骨盤が前に傾くと、背骨が腰の辺りから沿った状態になります。
その歪みが原因となり、お腹がぽっこりと前に出るような姿勢になりやすくなります。
お尻が垂れる
お尻の筋肉は、立ちあがったり歩いたりする日常生活で、必ず使用する筋肉になります。
ですが、不良姿勢になると違う筋肉を使用するようになるため、お尻の筋肉が衰えていく原因になると考えられています。
その結果、筋力低下を招き、お尻が垂れることへとながります。
身体が歪む(左右非対称)
人の身体は、軸となる背骨と骨盤、それらを支える筋肉によってバランスが保たれています。
ですが、姿勢が悪くなることで、その保たれていたバランスが崩れるため身体が歪むと考えられています。
よもぎ蒸し
よもぎ蒸しで身体を芯から温めることで、血管を広げることが出来ると考えられます。
その結果、血行の促進へとつながります。
また、身体が温まることにより、固くなっていた筋肉にも血液が行き渡り、筋肉が活性化されます。それにより、トリートメントしやすい身体に導くことができます。
下記のボタンをクリックいただきますと、より詳しくご覧になれます。
経穴トリートメント
腰から首にかけて、背骨に沿ってコリと筋肉のはりを流していくため、背中の筋肉の固さや歪みには相性のいいトリートメントになります。
通常のケアでは取り切れない慢性的な疲労や頑固なコリの改善が期待できるため、背中が柔らかくなりやすく、深い呼吸が出来たり、内装の奥の方まで新鮮な血が行きわたるよう導くことができます。
下記のボタンをクリックいただきますと、より詳しくご覧になれます。
経絡トリートメント
経絡に沿って背中・肩甲骨・肩(僧帽筋)・首のケアをし、筋肉を緩めていきます。
くっつき合った筋肉を一つづつ剥がしていくことで、固い筋肉や身体の歪みにも効果が期待できるトリートメントになります。
不良姿勢の原因である、生活習慣からくる不調にアプローチしていくことで、悪い姿勢の根本から整えていきます。
下記のボタンをクリックいただきますと、より詳しくご覧になれます。
首にある筋肉を柔らかくしていく事で、血流が促進され、身体全体の循環が良くなるよう導いていきます。
不良姿勢の原因になる首の筋肉にアプローチしていく事で、筋肉が固くなりにくくなるようにし、良い姿勢がとれる身体に整えていきます。
下記のボタンをクリックいただきますと、より詳しくご覧になれます。
アーユルヴェーダ
身体を温めながらトリートメント出来るアーユルヴェーダは、血液やリンパの流れが促進されやすいトリートメントです。
姿勢の悪さによってむくんだ身体や血行促進には最適なトリートメントになり、自律神経にアプローチする事によるリラクゼーション効果や睡眠の質の向上にも期待できます。
下記のボタンをクリックいただきますと、より詳しくご覧になれます。